6月 |
1日 トウモロコシの種まき |
社長がトウモロコシの種を播きました。
年代物のトラクターですが、社長はこのトラクターが大好きです。使い捨ての時代ですが、修理をしてやればまだまだ使えるトラクターです。しかも、小回りが利いて作業しやすいとのこと。何か自分とこのトラクターを重ね合わせているような気もします。
8月末に収穫予定ですが、アブラムシに注意しなくてはいけません。テントウムシの活躍に期待しています。
|
 |
2日 イチゴが実りました。 |
イチゴが大きく実り始めました。
今年のイチゴ栽培は順調!岡田組長とホンちゃん、はるかちゃんが一生懸命育てた結果です。味もほどよく甘みがありました。
イチゴをおいしい食べるには、ヘタのほうから食べるといいですよ。先端にいくほど、甘みが増してくるからです。
7月初めには、オーナーさんの食卓へお届けできると思います。
|
 |
3日 カボチャの苗植え |
カボチャの苗を植えました。ガボチャは、成長していくと、ツルがどんどん伸びてゆきます。ちゃんと誘導してあげないと、大変なことになってしまいます。
まだ地温が低いのと、雑草に負けないようにマルチシートもかけました。
ガボチャは病気に強いので、今年も無農薬で栽培します。
10月には、みんなでラグビーボールをパスするようにガボチャを収穫していきます。
|
 |
4日 ジャガイモの葉が顔を出しました |
ジャガイモは茎の先端が肥大したもので、根が肥大化するサツマイモとは違います。種芋から伸びた茎が枝分かれし、先端が大きくなります。しかし、日光にあたると、青くなり、ソラニンなどの有害物質が作られます。だから、これだけ成長すると、すぐに土を被せる作業に取りかからないといけません。
 |
 |
6日 ジャガイモの培土をやりました |
ジャガイモの芽に土を被せました。土の中で茎は成長し、先端が大きくなって、みなさんのよく知っているジャガイモが出来ます。なんと一株に6〜8個ほどのイモが成るんですよ。もし、途中で日光にあたると、青色のイモになってしまいます。これから秋の収穫まで、土の中でゆっくりと成長していきます。 |

|
8日 タマネギも順調に育っています |
3月中旬に種から育てたタマネギが順調に育っています。ビニールハウスで苗まで育て、4月末に畑に移植しました。もう1ヶ月もすると土の中の茎の一部が大きくなり始めます。
ちなみに、タマネギを調理するときは、ゴーグルを着けるより、鼻を摘むと涙が出ないらしいですよ。 |

|
12日 ズッキーニの赤ちゃんが登場 |
ズッキーニはキュウリに似ているようですが、本当はカボチャの仲間です。写真の黄色い部分が大きく成長し、実になります。先端のつぼみは雌花です。どんどん大きくなりますが、ある程度で収穫しないと、味が落ちてしまいます。
低カロリーで食物繊維も多く含んでいるため、女性には人気の野菜なのです。 |

|
18日 寒さに負けず、トマトも育っています |
十勝地方はこのところ、天気があまりよくありません。オホーツク高気圧の勢力が強く、冷害の恐れも。そんな中、トマトは順調に育っています。なんと、根性のあるトマトなんでしょう。あとは、太陽さんが顔を出してくれるのを待つだけです。 |

|
24日 キュウリが見事に実りました |
3月初めに、種から育てたキュウリが見事に実りました。ここ最近の悪天候と寒さにも負けず、堂々とした体格です。農薬も使用せずに育ちました。7月の発送のメニューとなりますので、お楽しみに。

|
 |

|
|
|